MENU

トイレの神様【烏枢沙摩明王】7つのご利益とお札の貼り方を徹底解説!

烏枢沙摩明王のご利益
  • 烏枢沙摩明王について、詳しく知りたい!
  • トイレの神様が金運を上げてくれるって本当?
  • 烏枢沙摩明王のご利益を授かるにはどうすればいいの?

烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)という仏様を知っていますか?

「烏枢沙摩明王なんて知らない!」という人も、トイレの神様と言えば聞いたことがあるのではないでしょうか。

「トイレにお札を貼っているから、知ってるよ!」という人もいるかもしれません。

すい

私も子どものころ、おばあちゃんの家のトイレにお札が貼ってあった記憶が!

私は今では開運のために日々トイレ掃除を続け、トイレに金ピカの烏枢沙摩明王様を貼っています。

そんな私が、トイレの神様【烏枢沙摩明王】について詳しく解説しますね。

この記事でわかること

烏枢沙摩明王はどんな神様?
→密教における明王、あらゆる不浄を焼き尽くす神様です

7つのご利益を紹介
→トイレの守り神|金運アップ|健康祈願|安産祈願|子どもの成長|災厄よけ|心の浄化

烏枢沙摩明王の真言と梵字

烏枢沙摩明王が祀られている寺社3選

烏枢沙摩明王のお札でご利益アップ

怖そうに見える神様ですが、生活に密着した悩みを解決してくれる神様です。

烏枢沙摩明王のご利益を授かりたい人は、ぜひ最後までお読みください!

目次

烏枢沙摩明王について

黒い背景に炎

烏枢沙摩明王はトイレの神様として親しまれている、炎の化身のような仏様です。

一昔前には、「トイレの神様」という歌が流行りましたね。

すい

歌に登場するのは、きれいな女神様だったよ

日本は多種多様な神様が伝わっているので、トイレの神様も一人ではないのかもしれませんね。

烏枢沙摩明王も、トイレの神様として古くから民間で信仰されてきました。

この章では、烏枢沙摩明王の特徴や由来、なぜトイレの神様と呼ばれるようになったのかを解説します。

トイレの神様である烏枢沙摩明王の炎のご加護を、たっぷり受け取りましょう。

烏枢沙摩明王はどんな神様?

烏枢沙摩明王は、密教仏教の仏様です。インドから伝わった密教は、日本では真言宗や天台宗として信仰されてきました。

仏様は、次の4つの位に分かれています。

4人の仏様イラスト
  • 如来(最高位にある仏)
  • 菩薩(悟りを求め修行中)
  • 明王(怒りの形相で人々を導く)
  • 天(仏教を守る)

烏枢沙摩明王は、このうちの明王と呼ばれる仏様なんです。

炎を背景にした明王イラスト

明王特有の怒った顔をしており、髪は炎のように逆立っています。

全身に炎をまとっていて、片足を上げて立っているのも特徴的ですね。

人間界と仏界の境界線「火生三昧(かしょうざんまい)」と呼ばれる、炎の世界を守護していると言われています。

すい

烏枢沙摩明王の主な役割は、あらゆる不浄を清めることだよ

顔は1つと3つの場合があり、手は2~8本と多様な姿をしていて、一面二譬(いちめんにひ)、三面八譬(さんめんはっぴ)などと呼ばれます。

すい

一面は一つの顔、二譬は二本の腕、という意味だね

手に持った棒や剣などの武器は、邪悪なものを払う際に使うとされています。

名前の由来と別名を紹介

サンスクリット語の「ウッチュシュマ」を漢字に当てはめたものが「うすさま」となっています。

ヒンドゥー教のインド神話が由来で、炎の神「アグニ」の別名とされています。

「ウッチュシュマ」は、炎がぱちぱちと燃えている様子や焼き尽くすという意味をを表わしているんですよ。

はアグニの力の象徴であり、人々の煩悩や不浄を焼き清める、浄化の力を意味します。

  • うすさまみょうおう
  • うすしまみょうおう

とも呼ばれ、次のように漢字表記も多様です。

  • 烏枢瑟摩
  • 烏蒭沙摩
  • 烏瑟娑摩
  • 烏枢沙摩

民間で広く信仰されてきたので、宗派や地域によって読み方にもばらつきがあるのでしょうね。

すい

この記事では、烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)で統一して表記するね

なぜトイレの神様?

インドから伝わった烏枢沙摩明王が、トイレの神様と呼ばれるようになったのには理由があります。

トイレ(昔の厠)は、古くから不浄の場所とされてきました。

特に昔のトイレは衛生的でなく、伝染病のもとになることも多かったんです。

また、怨霊などの通り道とも信じられていました。

トイレの不浄や邪悪なものを怖れていた人々が、心の拠り所にしたのが烏枢沙摩明王だったのですね。

すべての不浄を焼き払い、清めてほしいという願いから、烏枢沙摩明王は広くトイレの神様として信仰されるようになったのです。

すい

そのため、「厠の守護神」「浄化の明王」とも呼ばれているよ

烏枢沙摩明王のご利益7選

2つの豚の置物 背景金色の光

トイレの神様と呼ばれる烏枢沙摩明王ですが、ご利益は「トイレ」だけではないんです。

聖なる炎の力であらゆるものを浄化してくれる烏枢沙摩明王の、素晴らしいご利益を7つご紹介します。

①トイレを守ってくれる

古くからトイレの神様として親しまれてきた烏枢沙摩明王。まず有名なご利益は、トイレを守ってくれることですね!

烏枢沙摩明王が炎の力で、トイレの不浄を焼き払ってくれます。

②開運効果・金運アップ

風水ではトイレ掃除を毎日すると、運気や金運がアップすると言われています。

すい

感謝の気持ちで掃除することが大事!

烏枢沙摩明王の力を借りることで、開運効果が高まりますよ。

下半身の健康祈願

烏枢沙摩明王はトイレを守る神様だけに、下半身の不調にご利益があるとされています。

特に泌尿器関係婦人病などに悩む人が、予防や平癒の祈願をしています。

腰痛足の不調など、下半身全般の健康維持にも効果があるとされているんですよ。

安産祈願と産後の回復

烏枢沙摩明王は安産の守護神として深く信仰され、妊娠・出産における母子の安全を守る力があるとされています。

烏枢沙摩明王の持つ浄化の力が、出産時のけがれや危険を取り除いてくれると信じられているのですね。

産後の回復や、心身の不調も和らげてくれるとされ、妊婦さんの強い味方です。

子どもの健やかな成長

戦国時代には、妊娠でおなかにいる子を、女児から男児に変える力があると信じられていました。

跡取りが必要な武士たちの間で、手厚くまつられていたことが伺えますね。

現代では子どもの夜泣きや夜尿症など、ご利益があるとされています。

すい

親が心配するさまざまな子どもの問題に、寄り添ってくれるんだね

災難よけ・厄払い

烏枢沙摩明王は強烈な火焔によって、人生に降りかかるさまざまな災難や厄を払いのけます。

厄年の人が厄払いを願って参拝することも多く、特に本厄・前厄・後厄の時期には、多くの人が烏枢沙摩明王に災難除けの祈願をしています。

心の浄化

烏枢沙摩明王の最も根本的な御利益は、心の浄化です。

心の中にある負の感情を炎で焼き尽くし、清浄な心の状態を取り戻す力があるとされています。

心の浄化によって、人間関係の改善精神的な安定正しい判断力の回復などが期待できます。

すい

罪悪感や後悔、トラウマなどの心の傷も癒してくれるんだって

烏枢沙摩明王の真言と唱え方

一羽の鳥がしゃべっている

真言(マントラとも言う)とは、密教において使われる「神聖な言葉や音」を指します。

すい

特別なおまじないの言葉だよ

烏枢沙摩明王の真言はこちら。

  • オン クロダノウ ウンジャク
  • オン クロダノウ ウンジャク ソワカ
  • オン シュリ マリ ママリ マリシュシュリ ソワカ

音そのものに意義があるので、意味がわからなくても、そのまま唱えるだけでご利益がありますよ。

朝や、トイレ掃除の前後に唱えるのが効果的です。

心を落ち着けたいときや、厄を払いたいときに唱えるのもいいでしょう。

唱えることで、心身の不浄を清めるとされています。

すい

私はトイレ掃除をしながら、「オンクロダノウ ウンジャク ソワカ」と唱えてるよ!

なぜか感謝の気持ちが沸いてくるみたい!!

烏枢沙摩明王の梵字

森の中で祈る女性

梵字(ぼんじ)とは古代インドの文字で、仏様の力や真言を表す神聖なものです。

見るだけでご利益があるとされています。

すい

魔よけの力があるので、護符やお守りにも使われているね!

烏枢沙摩明王の梵字は「ウン(ウーン)」です。

烏枢沙摩明王がまつられている寺院の紹介

トイレと仏像が祀られている寺

引用:秋葉総本殿 可睡斎

秋葉総本殿可睡斎【静岡県】 

大東司と呼ばれるトイレが圧巻!

日本一大きな烏枢沙摩明王像があります。

秋葉総本殿可睡斎 公式HP→https://www.kasuisai.or.jp/

国宝高岡山瑞龍寺【富山県】

県指定重要文化財である、烏枢沙摩明王が祀られています。

お札やお守り、ストラップなどさまざまな烏枢沙摩明王グッズがありますよ。

国宝高岡山瑞龍寺 公式HP→https://www.zuiryuji.jp/

大龍寺【京都府】

地元では、「うっさんの寺」として親しまれています。

すい

「うっさん!」親しみが沸きますね

事前の予約の上、お札やお守りを購入することができます。

【京都市公式】京都観光Navi→https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=7&tourism_id=413

烏枢沙摩明王のお札でご利益アップ

絵を飾っているトイレ

烏枢沙摩明王のお札を受けたら、早速トイレに貼りましょう!

神様を見下ろすことのないように目線より高い位置に貼ります。

貼る方角は南向き、東向きなど諸説ありますが、あまり気にしなくても良いですよ。

すい

粗末に扱わず、感謝の気持ちを持っていれば大丈夫

トイレの個室内の、よく見える場所に貼りましょう。額縁に入れて飾ってもいいですね。

押しピンで止めるのは、神様に刃物を向ける行為になるので、NGです。
テープで貼るのはOKですが、粘着力が弱まってお札が落ちてしまわないように注意しましょうね。

お札がトイレで目立つのはちょっと…という人や、他のご利益を祈願している人もいますよね。

烏枢沙摩明王のお札は、必ずトイレに貼らないといけないわけではありません。

  • かばんやポーチに入れて常に持ち歩く
  • 財布の中に入れておく

また寺社やネットショップでは、お札以外にもさまざまなグッズが取り扱われています。

すい

お守り
名刺サイズのカード
烏枢沙摩明王ミニ像などもあるよ

あなたにぴったりのものを見つけて、烏枢沙摩明王の浄化のパワーを受け取りましょう。

烏枢沙摩明王のご利益まとめ

トイレの神様と呼ばれる烏枢沙摩明王について、詳しく解説してきました。

【烏枢沙摩明王はどんな神様?】

  • 怒りの形相の明王
  • あらゆる不浄を焼き尽くす神様

【7つのご利益を紹介】

トイレの守り神|金運アップ|健康祈願|安産祈願|子どもの成長|災厄よけ|心の浄化

【烏枢沙摩明王の真言と梵字】

  • 真言は「オンクロダノウ ウンジャク」「オンクロダノウ ウンジャク ソワカ」「オン シュリ マリ ママリ マリシュシュリ ソワカ」
  • 梵字は「ウン(ウーン)」

【烏枢沙摩明王が祀られている寺社3選】

  • 静岡県の秋葉総本殿可睡斎
  • 富山県の国宝高岡山瑞龍寺
  • 京都府の大龍寺

【烏枢沙摩明王のお札の扱い方】

  • トイレで、目線より高い位置に貼る
  • かばんやポーチに入れて、常に持ち歩く
  • 財布の中に入れておく

烏枢沙摩明王はトイレの神様ですが、トイレ以外にも生活に密着した願いを聞き入れてくれます。

日々の暮らしの煩悩や邪悪なもの、物理的な穢れなどあらゆる不浄を、烏枢沙摩明王に焼きつくしてもらいましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次