MENU

【炭でトイレを消臭】風水効果あり!おすすめの炭と、炭の効果を活かすコツ3選

炭で消臭
  • トイレのにおいがなんだか気になる
  • トイレの開運に効果のあるアイテムは?
  • 炭がトイレの浄化に良いって本当?
悩める人

トイレをきれいに掃除しているのに、すっきりしないんです

すい

それなら炭を置くといいよ!

「トイレをきれいにして開運を目指している」私が、トイレを心地よい空間に変えてくれる「炭」のパワーを紹介します。

トイレの空気を整えるには、清潔に保つことが一番!

でも、きちんと掃除をしているのに、においやジメジメとした感じが気になる人も多いのではないでしょうか。

この記事を読めば、

  • トイレに炭を置く効果
  • トイレに向いている炭の種類と特徴
  • 炭が持つ効果を活かすコツ

が、すべてわかりますよ!

おすすめの炭アイテムも紹介していますので、お気に入りを見つけて、トイレを消臭・浄化しましょう。

トイレから運気アップしたい人は、ぜひ最後まで読んでくださいね。

目次

トイレに炭を置く効果【風水編】

炭は風水でも、運気アップに欠かせないアイテムとして、よく使われています。

ここでは、風水における炭の効果を紹介しますね。

気を浄化する効果

トイレは風水の観点で見ると、「陰の気」が強い場所です。邪気が集まってくると嫌な空気が漂い、運気を下げてしまいます。

悩める人

たしかに、トイレがくさくて汚れていると、居心地が悪いです

すい

トイレはいつも清潔にして、良い気で満たしてあげる必要があるよ

また、風水の考え方である「五行説」では、「木」と「水」は相性が良いとされています。

「木」の気を持つ炭は、「水」の気を持つトイレとうまく調和して、空間全体の気の流れが良くなるんですね!

運気アップの効果

風水では、トイレを清潔に保つと運気が上がると言われています。

すい

特に「金運アップ」「健康運アップ」「厄除け」の効果があるよ

毎日の掃除に「炭」の力をプラスして、心地の良い空間を作ることが、運気アップの秘訣です!

また、トイレに置く炭は、国産のものを選ぶとより良いでしょう。

古くから、その土地で採れたものを使うと「土地神」「気」との調和を得られるとされ、運気向上につながると信じられているんですよ!

トイレに炭を置く効果【実用編】

消臭剤や除湿剤として、炭を配合した商品がドラッグストアなどでたくさん売られていますよね。

見た目にはわかりませんが、炭には消臭や除湿に効果的な理由があるんです。

炭とは、木材や竹などを、空気の少ない状態で高温加熱して製造されたものです。

炭には、目に見えないほどの小さな孔(=穴)が無数に空いています。

すい

これを「多孔質構造」というよ

引用:エステーhttps://products.st-c.co.jp/plus/question/10022/

この孔が空気中の汚れにおい、さらに有害物質を強力に吸着するんです。

一般的に、孔の数が多く表面積が広いほど、吸着力が高いと言えます。

消臭の効果

炭の孔が、空気中のにおいを強力に吸着することにより、消臭効果が期待できます。

においの分子を物理的に閉じ込めるので、香りでごまかすのではなく、根本的な消臭ができますね。

すい

竹炭や備長炭が、よく知られているよ!

湿度調整の効果

炭の多孔質構造により、空気中の湿度を調整する効果があります。

  • 湿度が高い時には、余分な水分を炭が吸収
  • 乾燥している時には、炭がため込んだ水分を放出

この双方向の働きにより、トイレ内の湿度を快適に保ってくれます。

化学的な調湿材と違って、効果が長持ちするのも魅力ですね!

抗菌・防カビ効果

炭そのものに抗菌成分や防カビ効果があるわけではありませんが、

  • 雑菌やにおいの元を吸着菌が増えるのを抑える
  • トイレ内の湿気を除去カビの発生を防ぐ

炭の種類と特徴

炭には消臭効果が期待できますが、炭の種類によって吸着するにおいの成分も異なります。

すい

酸性の炭は「アルカリ性のにおい」、アルカリ性の炭は「酸性のにおい」を吸着する性質があるよ

  • 高温で加熱製造された炭は、アルカリ性
  • 低温で加熱製造された炭は、酸性

になる特徴があります。

竹炭

竹からつくられている炭で、黒い粉が出にくく、軽くて扱いやすいのが特徴です。

多孔質構造により表面積がとても広く、1gあたりの表面積は700㎡と言われています。

【トイレでの効果】

弱アルカリ性の竹炭は、酸性臭を吸着します。

消臭に使用される竹炭は低温度で製造されることも多くトイレ特有のアンモニア臭にも、効果を発揮します。

すい

竹炭は、風水とも相性が良いとされているよ

【トイレ以外での効果】
靴箱:靴についた皮脂臭や、カビ臭
キッチン:油臭や生ごみ臭

消臭効果も、風水的にもおすすめなのがこちらの竹炭!
天然の竹かご付きで、おしゃれに置くことができます。
無農薬で育てた国産の竹なので、安心ですね。

低温燃焼で製造されているので、トイレ特有のにおいにもイチ押しです。

白炭(備長炭)

白炭は1000~1300℃の高温で製造されるため表面は白く、黒炭に比べて硬いのが特徴です。

1gあたりの表面積は100㎡で、竹炭よりは少ないものの、部屋や下駄箱などの消臭に広く使われています。

すい

白炭の代表的なものに備長炭があるよ

【 トイレでの効果】

備長炭をはじめとする白炭は、アルカリ性の性質を持ちます。

高品質な炭ですが、トイレのアンモニア臭には竹炭黒炭のほうが効果が高いでしょう。

 調湿効果が非常に高いので、湿気やカビ臭に困っている方におすすめです。

【トイレ以外での効果】
靴箱:靴についた皮脂臭や、カビ臭
クローゼット:湿気臭やカビ臭

備長炭は、トイレの湿気やカビ臭を強力に吸着してくれます。
おしゃれなガラス容器が付属しているので、玄関やお部屋のインテリアにもいいですよ!

黒炭(木炭)

黒炭は400~700℃の低温で炭化して製造されたものです。

表面は黒く、叩くと低い音がします。

【トイレでの効果】

 酸性の性質を持っている黒炭は、アルカリ性のにおいを強力に吸着します。

【トイレ以外での効果】

居室:生活臭全般

ペット回り:ペット特有のアンモニア臭

トイレで気になる尿のアンモニア臭に、優れた効果を発揮してくれます!

やわらかく崩れやすい場合があるので、丁寧に扱いましょう。

セラミック炭

セラミック炭とは、人工的に炭素とセラミックを組み合わせたものです。

耐久性が強く、長期間の使用が可能な素材で、インテリアとしても人気が高いんです。

【トイレでの効果】

セラミック炭は、中性~微弱アルカリ性の性質を持ちます。

トイレのアンモニア臭の消臭や、抗菌効果が期待できますよ!

【トイレ以外での効果」
居室:生活臭全般
玄関:家の内外のさまざまなにおい

吸排湿力が備長炭の5倍以上に作られており、天然の炭に比べて耐久性があります。

アロマも使用できるので、かわいいインテリアとして、トイレはもちろん玄関やお部屋でも活躍しそうですね。

炭の効果を活かすコツ


炭は湿気やにおいを効果的に除去してくれる優れものです。

その効果を最大限に発揮するために、正しい使い方と、日常的なお手入れのコツを紹介します。

空気に触れるように置く


炭は空気中のにおい成分や湿気を吸着する性質があるため、炭に空気がしっかりと触れる状態で使用することが大切です。

すい

ビニール袋や密閉容器に入れないでね


密閉容器に入れてしまうと、吸着すべき空気に触れることができず、十分な効果が得られません。

トイレに置くときは、空気に触れる場所に置き、通気性のある容器や袋に入れるのがおすすめです。


ほこりを払って清潔に


炭の表面には、目に見えないほどの小さな穴が無数にあります。

見た目には変化がなくても、炭の表面にほこりや皮脂汚れなどがたまると、吸着力が大幅に低下してしまいます。

定期的に柔らかいブラシや乾いた布で表面のほこりを優しく取ってくださいね!

すい

お手入れすれば、吸着力が長持ちするんだね!


天日干しする


炭は使い続けるうちに、吸着力がだんだんと低下していきます。

使用環境や炭の種類にもよりますが、炭の効果は6ヶ月程度だと言われています。

すい

天日干しによって、効果を回復させることができるよ

乾燥させても効果を実感できなくなったら、新しい炭と交換すると良いですね!

【風水的ワンポイント】天然素材の容器に入れる


炭の力を引き出すには、木製や陶器、竹などの天然素材の容器に入れることが望ましいです。

これらの天然素材は、炭の持つ自然のエネルギーと調和し、浄化作用を高める効果があるとされています。

すい

プラスチック製の容器は、風水的にはNGだよ


プラスチックは人工素材であり、自然の「気」の流れを妨げると考えられています。

また、通気性が悪く、炭の吸湿・消臭効果を低下させる恐れもあります。


炭の効果を損なわないためにも、プラスチック容器は避けるようにしましょう。

【トイレを消臭する炭の効果】まとめ

この記事では、トイレを心地よい空間に変えてくれる、炭のパワーについて解説してきました。

【トイレに炭を置く効果】は主に以下の5つ!

  • 気を浄化する効果
  • 運気アップの効果
  • 消臭の効果
  • 湿度調整の効果
  • 抗菌・防カビの効果


【トイレに向いている炭の種類】4つを紹介!

  • 竹炭
  • 白炭(備長炭)
  • 黒炭(木炭)
  • セラミック炭


【炭の効果を活かす】4つのコツ!

  • 空気に触れるように
  • ほこりを払って清潔に
  • 天日干しをする
  • 天然素材の容器に入れる

また、トイレにおすすめの炭アイテムも紹介しました。

トイレ掃除をしているのに、どうもすっきりしないと感じている人は、ぜひトイレに炭を置いてみてくださいね!

あなたのトイレが快適空間になり、運気アップにつながることを願っています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次